過去の展覧会

2017年7月15日(土)~9月10日(日)
平成29年度特別企画展 縄文の夜神楽 縄文遺産写真展(終了しました)

チラシ表近年、縄文時代は、世界に類まれな日本列島特有の文化が花開いた時代として注目が集まっています。
なかでも岡谷市が位置する中部高地は、縄文の遺跡が格段に多く、そこから発掘された土器・土偶等の遺産は多種多様で、豊かな縄文文化が育まれていました。
本展では、写真家 滋澤雅人氏が撮影したこれら縄文遺産の写真を一堂に展示いたします。滋澤氏は、縄文時代の灯火の明るさで見た土器や土偶を、荘厳なモノクロームの写真に映し出します。
今回、新たに当館所蔵の国指定重要文化財、顔面把手付深鉢形土器(海戸遺跡出土、縄文中期)を撮影していただきました。実物も常設展示されておりますので、同時にご覧いただけます。太古に生きた匠の技を、迫力あふれる写真でお楽しみください。

 

 

 

会 期: 平成29年7月15日(土)〜9月10日(日)

会 場: 市立岡谷美術考古館

休館日: 毎週水曜日、祝日の翌日

入館料: おとな(高校生以上)500円  こども(小・中学生)250円

団体 おとな(高校生以上)350円 こども(小・中学生)150円 ※10名以上

諏訪郡内6市町村小中学生、岡谷市内の高校に在校、在住高校生は無料

★関連イベント

講演「秘める太鼓のイブキ」

語り:写真家  滋澤雅人

日時:8月5日(土)午後1時30分~3時30分

申し込み不要、要入館料


輝く子ども展(終了しました)

諏訪地域の小・中学校の子どもたちの美術作品展です。創造性あふれる作品を美術館や商店街等に展示し、「輝く子ども」の姿を発信するとともに、地域活性化の一助となることを願い、開催しています。

IMGP8886

主催:輝く子ども展実行委員会

共催:諏訪美術教育研究会・市立岡谷美術考古館・童画館通り商店街

協力:岡谷TMO

会期:平成29年6月19日(月)~7月17日(月)

※ 6月19日(月)から7月2日(日)午後4時までは岡谷美術考古館に展示し、7月4日(火)から7月17日(月)までは商店街の各店およびJR岡谷駅に展示します。

開場時間(岡谷美術考古館) 10:00~19:00

入場無料

IMGP8893

 


山岡巻人 日本画展(終了しました)

岡谷市美術会会員の山岡巻人さんの日本画展です。

会期:平成29年6月8日(木)~6月11日(日)

開場時間:10:00~19:00

入場無料

会場:岡谷美術考古館1階 交流ひろば、企画展示室

DSCN6000 DSCN6003


小池健甫(健蔵)木彫作品展(終了しました)

岡谷市生涯学習グループ「木彫りの会」会員の小池健甫(健蔵)さんの、仏像を中心とした木彫作品展です。

会期:平成29年4月20日(木)~4月25日(火)

開場時間:10:00~18:00

会場:岡谷美術考古館1階 交流ひろば、企画展示室

DSCN5664 DSCN5661

2017年5月11日(木)~7月9日(日)
収蔵作品展Ⅰ 水のある風景(終了しました)

私たちの住む諏訪盆地は、東には八ヶ岳と霧ヶ峰、西には南アルプスが連なる風光明媚な地域です。そして中央には諏訪湖があり、ここから天竜川も流れ出し、豊かな水にも恵まれています。

このような諏訪盆地の美しい風景は、郷土出身の画家をはじめ、多くの画家のモチーフとして選ばれてきました。

本展では、収蔵作品のなかから水辺を描いた作品を集め、各作家の個性がきわだつよう、構図や題材の似ているものを並置しました。天竜川や諏訪湖をはじめ、小さなため池や水田、公園の一角など何気ない場所から大海原までも、時間や季節、天候によって変わるさまざまな水の表情をとらえ、それぞれ魅力的な作品に仕上げられています。

夏に向かうこの時期にぴったりの、涼しげな水辺の風景を、ごゆっくりお楽しみください。

2017年3月31日(金)~5月7日(日)
収蔵作品展Ⅳ 静物画展 静寂を描く(終了しました)

静物画とは、動かない物を描く絵画です。

17世紀のオランダでひとつのジャンルとして成り立ちました。はじめは豪華な食材や貴重なコレクション、あるいは頭蓋骨、貝殻、本、楽器など人生のはかなさを暗示するモチーフが、緻密で写実的な描写により、さまざまな物が今にも手に届きそうに描かれていましたが、19世紀なかばになると、身近にある何でもない物が題材に選ばれるようになります。表現方法についても、人間の目で見えたままのように再現することにとどまらず、ものの固有色にとらわれない色づかいや、筆のタッチを生かした表現、計算された画面構成など、画家の独創性が反映されるようになっていきました。

本展では、当館の収蔵作品のなかから、多数の作家の静物画を集めました。描かれるのは何の変哲もない「物」ですが、深みのある色あいの重厚な作品もあれば、鮮やかな色を強調した軽やかな作品もあり、その世界は多様です。

「ただの物」が織りなす、味わい深い静寂の世界をご堪能ください。


東伊豆町つるし雛展示(終了しました)

DSCN4828岡谷市の姉妹都市 静岡県東伊豆町は、つるし雛発祥の地です。

今回、特別に作品をお借りし、また岡谷市つるし雛同好会のご協力もいただき、つるし雛展を企画いたしました。

一針一針丁寧に作られた心温まるつるし雛をどうぞお楽しみください。

交流ステーションにて3月25日(土)までの開催です。無料でご覧いただけます。

 

2017年2月11日(土)~3月12日(日)
第24回岡谷市内小学校児童版画展(終了しました)

IMG_6062版画家・武井武雄の故郷であり、信州の版画活動の原点ともなった「双燈社版画部会」が誕生したここ岡谷市は、昭和29年頃から版画教育についても盛んに行われるようになり、全国小中学校版画コンクールでの入賞者を輩出するなど、全国的にも注目を集めてきました。この伝統は受け継がれ、市民による版画制作、学校現場での版画教育は、現在でも広く行われています。
そこで、市内全小学校にご協力をいただき、全学年の児童が制作した版画作品から、校内選考された各学級1点の作品を一堂に展示し、ご紹介いたします。
ぜひご覧ください!

会  期:平成28年2月6日(土)~平成28年3月6日(日)

会  場:市立岡谷美術考古館1階企画展示室

そ の 他:休館日 毎週水曜日、祝日の翌日
入館料 高校生以上350円(250円)、小・中学生150円(100円)
( )内は10名以上の団体料金
※諏訪郡内在住/在学の小・中学生、岡谷市内在住/在学の高校生は無料

2017年2月7日(火)~3月26日(日)
岡谷美術考古館開館3周年記念特別企画展 姉妹都市アーティスト展 大竹夏紀展(終了しました)

12 アクセサリーガールハート-1

アクセサリーガール♥

岡谷美術考古館では、岡谷市制施行80周年及び当館のリニューアルオープン3周年記念の特別企画展として、姉妹都市アーティスト展「大竹夏紀展」を開催いたします。

大竹夏紀は、群馬県富岡市の出身で小さい頃から絵を描くことが好きで、特に少女や花の絵を描いており、その華やかでキラキラした世界観に憧れ続けていました。その後、多摩美術大学にてテキスタイルデザインを専攻して「蝋けつ染め」に出会います。蝋けつ染めは、溶かした蝋を布地にしみこませることによって防染し柄を染める技法で、日本では正倉院宝物に見られるなど、天平時代から見られる伝統的な染色技法です。

大竹はその伝統的な技法を現代的な感性によって少女絵を鮮やかにポップに描きます。上品な輝きを持つ絹を使い鮮やかな発色の酸性染料を使うことで、きらめく色彩を表現し、また染めた布を自由な形に切り取り組み合わせることによって、作品が布幅の制限されることなく無限の広がりをみせ、見るものを圧巻し不思議な世界へ誘います。

2010年には、東京モード学園のCMにも作品が起用され、東京や群馬、また海外でも作品発表を行い、活躍が期待されている作家です。

本展では、学生時代の作品から新作を加えた数々の作品と、制作の様子がわかるアトリエ再現などをご覧いただけます。

染色された色彩により光り輝く少女たち。その幻想的な大竹ワールドをお楽しみください。

会 期: 平成29年2月7日(火)〜3月26日(日)

会 場: 市立岡谷美術考古館

休館日: 毎週水曜日、祝日の翌日

入館料: おとな(高校生以上)500円  こども(小・中学生)250円

団体 おとな(高校生以上)350円 こども(小・中学生)150円 ※10名以上

諏訪郡内6市町村小中学生、岡谷市内の高校に在校、在住高校生は無料

 

★関連イベント

アーティスト・トーク

日時: 3月4日(土)午後1時から30分程度

申し込み不要、要入館料

 

ワークショップ「ろうけつ染めを体験してみよう」

日時: 3月4日(土)午後2時~4時

定員: 9名(要申し込み、小学生以下は保護者同伴)

参加費:2,000円

ワークショップ画像


収蔵作品展Ⅲ 新寄贈作品展(終了しました)

宮原むつ美《PLAZA》 1997年、油彩

市立岡谷美術考古館は、今年度でリニューアルオープン3周年を迎えました。

その3年の間、絹本、油彩、版画、彫刻などさまざまな作品のご寄贈をいただきました。

ご好意でいただいた寄贈作品を2会場で展示し、新しい収蔵作品を多くの方にご紹介いたします。

会 期: 平成29年1月5日(木)〜1月31日(火)

会 場: 市立岡谷美術考古館

休館日: 毎週水曜日、祝日の翌日

入館料: おとな(高校生以上)350円  こども(小・中学生)150円

団体 おとな(高校生以上)250円 こども(小・中学生)100円 ※10名以上

諏訪郡内6市町村小中学生、岡谷市内の高校に在校、在住高校生は無料