過去の展覧会

2016年1月5日(火)~3月6日(日)
収蔵作品展Ⅱ 美術考古館の隠れた名品、一挙公開(終了しました)

狩野芳崖 - コピー - コピー

伝狩野芳崖《祈山之孔明図》 (部分)襖絵8枚1組

市立岡谷美術考古館は、絵画、彫刻、工芸、書など郷土の優れた美術作品を中心に716点を収蔵しています。

通常の展覧会では、設定したテーマに合わせた作品を展示したり、収蔵作品数が多い作家の個展として展示を行ったりしてきているので、普段はなかなか見ることができない作品も多くあります。

本展では、東郷青児「夕焼けの空」、川崎春彦「虹立つ海」、伝狩野芳崖「祈山之孔明図」(※公開2月11日~)など、当館の多く収蔵作品の中から、近年、展示公開の機会が少なかった作品や新たに収蔵された作品を中心に選りすぐり、隠れた名品を一挙にご紹介します。

広報1月号 東郷青児-夕やけの空 -

東郷青児《夕焼けの空》 制作年不詳 油彩

 

 

 

 

 

 

会期:平成28年1月5日(火)~3月6日(日)

休館日:毎週水曜日、祝日の翌日

入館料:高校生以上/350円(250円)  小・中学生/150円(100円)

※( )は10名以上の団体料金

※諏訪郡内6市町村在住・在学の小・中学生、岡谷市内在住・在学の高校生は無料

 

 

 

 


文化祭ポスター展(終了しました)

岡谷市内の小・中学校と諏訪・辰野地区の高校、大学の今年の文化祭ポスター展示会です。

ご来館お待ちしております。

会期:平成27年12月14日~12月27日

入場:無料


安藤美香水墨画教室作品展(終了しました)

安藤美香水墨画教室の皆さんによる作品の展示会です。ご来館をお待ちしています。

会期:平成27年12月3日(木)午後1時~12月8日(木)午後5時

入場:無料

2015年12月4日(金)~12月15日(火)
平成27年度 長野県信濃美術館移動展を開催します(終了しました)

 「野尻湖」1919年 満谷国四郎

長野県信濃美術館所蔵の名品が35年ぶりに岡谷にやってきます。

長野県信濃美術館では、1966年の開館以来、郷土ゆかりの美術家たちの作品や、信州の風景画を数多く収集、公開してきました。1979年からは、長野市から離れた地域に住む県民の方々に、これらのコレクションを身近な場所で鑑賞していただくため、移動展を行っております。

今回の移動展では、満谷国四郎、石井柏亭、山本鼎、石井鶴三など、信州の風景画を中心に人物画、静物画などの選りすぐりの名品を展示します。あわせてワークショップを行います。

会期/平成27年12月4日(金)~12月15日(火)

※休館日/12月9日(水)

会場/市立岡谷美術考古館 1階企画展示室

開場時間/10:00~19:00

入場料/大人300円(200円)、大学生150円(100円)、高校生以下無料

( )は20名以上の団体料金

◆ 関連ワークショップ

東山魁夷とコラボレーション!アドベントカレンダーを作ろう

12月5日(土)13:30~14:30

・案内役/長野県信濃美術館 学芸員

・参加費/無料 ※持ち物不要。汚れてもよい服装でお越しください。

・定員/15名 ※小学生以上対象

・申し込み/事前にお申し込みください。

長野県信濃美術館移動展チラシPDFはこちら

2015年10月17日~11月30日
開館2周年記念特別企画展「彫刻家 武井直也の軌跡」を開催します(終了しました)

武井直也 黎明岡谷市出身の武井直也(1893-1940)は、フランスでブールデルに彫刻を学び、ヨーロッパ近代彫刻を日本に伝えた彫刻家の一人です。

帰国後も、日本美術院展や文部省美術展覧会への出品を続けながら、ブロンズ彫刻や大理石彫刻のさまざまな表現を追求しました。また、彫刻の基本に立ち返るべきとの思いから、日本彫刻家協会を設立しました。

その間、帰郷した際には彫刻講習会を開くなど、諏訪地域の後進の指導にも励みました。

こうして日本を代表する新進作家として注目を集める中、47歳の若さで急逝しました。

本展では、武井直也の代表作のほか、新たに現存が判明した初期の作品や、ご遺族によって保存されてきた資料の一部も展示し、今なお故郷の人々に愛されている武井の知られざる全貌に迫ります。

◇ 関連イベント

作品解説「彫刻家 武井直也の軌跡」

講師 井上由理氏(近代日本彫刻研究者 本展ゲスト・キュレーター)

11月3日(祝・火)13:30

要申し込み 無料 定員50名

※ 11月3日は無料開放となります。

 

地域交流イベント「彫刻クリーニングをしてみましょう」

10月18日(日)6:30  場所:岡谷湖畔公園

11月21日(土)10:00  場所:岡谷市役所前

要申し込み 無料

※ 共催:八ヶ岳美術館

協力:武蔵野美術大学・武蔵野美術大学校友会長野県支部

 

 

2015年8月28日~9月6日
『Leoの魔法』計画~岡谷市市民病院エントランス壁画制作作家による作品展(終了しました)

開院間近の岡谷市民病院のエントランスに武井武雄の刊本作品「Leoの魔法」の1ページが立体壁画オブジェになりました。地域ゆかりの作家コラボレーションによる制作過程とその作家たちによる作品を展示します。

出展作家

小平陽子(グラフィックデザイナー・イラストレーター)

中村哲也(美術家)

向山伊保江(七宝焼作家)

山上渡(美術家)

岡谷絹工房

SITE株式会社

主催  岡谷市民病院事業(イルフ童画館・岡谷美術考古館提携事業)

入場  無料

会場  岡谷美術考古館 交流ひろば

2015年8月28日~12月27日
開館2周年記念特別企画展「新世代アーティスト展」を開催します(終了しました)

   今年は当館の開館2周年となります。それを記念し、国内外で活躍の幅を広げている新進気鋭の若手アーティスト3人を連続して紹介する「新世代アーティスト展」を開催します。

■「矢島 史織」8月28日(金)~10月6日(火)

590

Monster #1

8月28日(金)から始まる第1弾は、日本画家の矢島史織を取り上げます。 矢島は、「光と影」をテーマに、グラスに注がれた水や、地面に落ちた木漏れ日など、透明感のある叙情的な作品を描いています。最近では、人物を題材にした独特の温かみのある作品や、これまであまりなかった強く深い色あいの作品も制作するなど、従来の持ち味はそのままに、新たな表現の広がりを見せています。

◇ 関連ワークショップ

矢島史織ワークショップ みんなでつくろう!海の生きものたち

8月29日(土)13:00~ 要申込み(定員20名) 無料

 

矢島史織ワークショップ 光をあつめるモビール作り

9月13日(日)14:00~  要申込み(定員20名) 参加費200円

 

 

 

■「星 美加」10月10日(土)~11月16日(月)

2011残された部屋

残された部屋

10月10日(土)からの第2弾は、油彩画家の星美加の作品を展示します。 星は、どこか懐かしく寂しげな「記憶の中の原風景」を描きます。その作品には、「死は身近にある」という警鐘のメッセージ、諸行無常や侘び・さびといった日本人の感性が込められているといいます。映画のワンシーンを切り取ったような臨場感と、吸いこまれるような独特の静寂に満ちた世界をお楽しみください。

◇ 関連ワークショップ

星美加ワークショップ 摩訶不思議な背景に絵を描こう―銀箔を使って―

10月10日(土)①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~申し込み不要(各先着10名まで) 材料費がかかります

 

 

 

■「安藤 美香」11月20日(金)~12月27日(日)

5春宵桜花図其の二

春宵桜花図其の二

11月20日(金)からは、第3弾として水墨画家の安藤美香をご紹介します。 安藤は中国芸術研究院で学び、日本人として初めて中国水墨画の博士号を取得しました。 水墨画といっても、安藤の作品には鮮やかな色が満ちています。日本画にも通じる緻密で構成された「工筆画」と、被写体やその場のもつエネルギーを感じ取ったまま一気に描く「写意」、2つの異なる表現をお楽しみいただけます。

◇ 関連ワークショップ

安藤美香ワークショップ 掛軸に水墨画を自由に描いてみよう

11月23日(月・祝)13:30~ 要申込み(定員20名)

会 場: 市立岡谷美術考古館
休館日: 毎週水曜日、祝日の翌日
入館料: おとな(高校生以上)500円  こども(小・中学生)250円
団体 おとな(高校生以上)350円 こども(小・中学生)150円
※10名以上
諏訪郡内6市町村小中学生、岡谷市内の高校に在校、在住高校生は無料

 

新世代アーティスト展チラシPDFはこちら


七作家七色の虹展(終了しました)

岡谷美術会会員の皆さんによる展示会です。

会期 平成27年7月24日(金)~7月26日(日)
入場 無料


岡谷市・マウントプレザント市 姉妹都市50周年記念“千羽鶴の共同作品展”(終了しました)

両市の子どもたちが平和を祈って共同制作した千羽鶴の展示会です。

会期:2015年7月5日~7月20日
入場:無料

湊小学校6年生の皆さんによるメタルアートと、南部中学校の生徒さんの写生画も、あわせて展示します。

2015年6月11日~6月16日
「第57回 花岡哲象絹日本画展」を開催します(終了しました)

日本画を追求している花岡哲象さんの展示会です。

会期 平成27年6月11日(木)~6月16日(火)
入場 無料

◆花岡哲象さんによるギャラリートーク
日時 平成27年6月14日(日)午後2時~